図形問題が苦手といっても、そのタイプは様々。 今回は面積比の問題をサクッといきましょう! 目次 三角形の面積比で忘れちゃいけないこと 高さが同じで底辺の違いを見るだけ まとめ 三角形の面積比で忘れちゃいけないこと 面積比の問題で出てくる図形は、変…
自分でお金を稼ぐようになると、社会には様々な人がお金を稼ぐ方法を工夫していることに気づきます。 「すごいな〜」 と思う人もいるものの、卑怯な人間がいるのも事実です。 例えば詐欺師。 「お金を稼ぐ」その一点だけ考えた末路の一つが、人からお金を騙…
自分でお金を稼ぐようになったら、必ず考えなければいけないのがお金の使い道。 今回は、投資を勧めてくる人への対処法をお伝えします。 目次 投資とは何か 投資を利用した詐欺に注意 詐欺の種類 お金を預けさせて騙し取る方法 自動ツールやノウハウを売る …
毎日頑張っている皆さん。今日もお疲れ様です。 もうすでに頑張っている人に、 「明日も頑張ろう!」 なんて言うつもりはありません。 勉強のやる気って、毎日続くわけではないですよね。 そんな時、どうすれば良いのか。ちょっと語らせてください! 目次 頑…
目次 受験問題は、全体の回答手順も大事 最初から順番に解く必要はない 大問の(1)と(2)の関係 (1)が(2)のヒントになるパターン (1)と違った工夫が必要なパターン 試験中は、大問を何周もループする 受験問題は、全体の回答手順も大事 「試験では、普段どおり…
目次 長い式の問題 問題のコツ「並び替え」 中学受験の過去問で実践 とりあえず長い式を書いてみる 数字の並びかえ方は問題文が手がかり まとめ 長い式の問題 1+2+3+4+・・・・+98+99=? これを計算してくださいって言われたら、みなさんどうしますか? 高…
みなさん、毎日野菜は摂っていますか? 家でお母さんがバランスの良い食事を作ってくれるという人も多いでしょう。 くぅ、羨ましい奴め。 受験に健康管理は大切です。みんなも、毎日野菜をしっかり摂りましょう! それでは! ・・・って終わるわけないだろう…
家庭教師先で「2時間の間に算数5題は解かせるようにしてください!」とオーダーを頂きました。 基本的にオーダーにしたがって指導をしますが、正直なところ僕は反対です。2時間で一題だけしか教えられなかったとしても、正しく教え、生徒が納得することが先…
歴史を振り返ると、いつの時代も戦争は絶えません。みなさんが教科書を読んでいて、一番印象に残った兵器はなんですか? 日本の教科書だと、原子爆弾が印象深いんじゃないでしょうか。 日本は唯一の被爆国であり、戦争から70年以上たった今でも平和活動など…
算数の図形問題、皆さんはどんな風に解きますか? いや問題によるわ! って話だと思うので、まずはこの問題を解いてみてください。 【問題】 AD=8cmの長方形ABCDがあります。辺CDに中点をMとします。また、辺AD上にAE=3cmとなる位置に点Eを置き、辺BC上にBF…
家庭教師の授業後。お母さんが僕に見せたのは、テーブルいっぱいに広がった塾のテキストでした。 大人になった僕でさえ「うわっ・・」となるのだから、小学生の生徒には大きな負担になっていることでしょう。さすが中学受験。話を聞いていると、教科と単元ご…
家庭教師で受験算数メインの指導をする今日この頃。生徒さんは算数が苦手とのことなのですが、いざ見てみると計算が抜群に速いんです!それこそ基礎問題のほとんどは自力で全部仕上げてまうほど。 でも、文章題となると突然解けなくなります。もともと算数は…
小泉進次郎さんが、ユニクロなどに対し「余った服を捨てすぎなので、良くない」といった内容のことを言って話題になりました。 たしかに、服屋は商品を大量に作って売れ残りを大量に捨てています。年間およそ100万トン、約30億着にも及ぶ量です。確かに放置…
日本でIR法案の話が進み、リゾート施設にカジノが設置できるようになりそうですね。 カジノは、参加者がお金を賭けてルーレットやトランプなどのゲームを行う場所です。 ライアーゲームをイメージすると分かりやすいと思います。 このカジノ、どういう人が得…
家庭教師をしていた学生時代。 担当している小学6年生の生徒からとある悩みを相談されました。 「中学受験の勉強を授業中に内職していたら、参考書を取り上げられてしまった。正直、学校の授業で習う範囲は知っているし、受験とあまり関わらないので時間がも…
こんな暑い夏はCCレモンに限るぜ! プシュッと開けた途端、CCレモンは泡立ちます。 ところで、この泡ってなんで出てくるのでしょう? 蓋をしている時は泡が発生しないのに、開けると出てきますね。蓋が閉まっている時と開いている時で、何か変わっているので…
コロナ感染ニュースで持ちきりの今日この頃。 日本もどんどん感染者が増えてきています。そこで皆さん、この状況で緊急事態宣言が出ないの、不思議に思いませんか? 日本で緊急事態宣言が発令されたのは、今年の4月7日。当時東京では1日あたり、100人前後の…
最高のオーシャンビューを楽しむ夏休み! さて皆さん。船ってなんで沈まないのでしょうか?? ご存知の通り、船や飛行機は鉄を使ってできていて、めちゃめちゃ重いです。 「こんな馬鹿でかい船が浮かぶはずない」 そう言ってクルーズを楽しめないともったい…
今回は宮城県の女川町(おながわちょう)にやってきました〜 宮城県といえばそう。ずんだ餅!!! ・・・って言いたいところですけど、食べに行く前に震災復興のお話です。 2011年3月。 東日本大震災で、東北に大規模な津波が押し寄せました。 もうあれから10…
みなさん、人参好きですか?? 僕は嫌いです。 でもカレーに入っている人参は好きなので食べます。だから、今日も僕は人参をカットする。 さて、これから人参を"半分"に切ります。人参って左右で太さが違いますよね。 今、画像のように人参をひもでくくって…
僕たちは義務教育で小学校、中学校と通います。 そこで勉強をし、友達を作ったりして過ごします。 普通に楽しいので、そこに通う理由なんて特に気にしない人も多いかもしれません(てゆーか僕がそうでした笑)。 でも、なぜ勉強するのか気になる人もいるかも…
コロナが日本に広がりはじめた3月、トイレットペーパーが品薄になりました。 僕は忘れもしません! ちょうどストックが無くなっていて、ウ○コに行けなくなるんじゃないかと慌てて入手しました。 でも、数日後にはあっさりトイレットペーパーが店頭に戻りまし…
今回は簡単な実験をします! 用意するのはピンポン玉とペットボトル。全てのご家庭に常備されていると思います(断言)。 ペットボトルを半分に切ります。 キャップのついてる方のペットボトルに水をためて、ピンポン玉を落としてみましょう。 はい、浮かび…
皆さんは自分のお金をどうやって手に入れましたか? まだ未成年の方は、お小遣いとして親や親戚からもらったりすることがあるでしょう。やったぜ!ってなりますよね笑。 でも、たまに言われませんか。 「お金は大人が汗水流して必死に働いて得たものだから、…
「人」という字は、人と人が支え合ってできているんです。 なんて話にもある通り、人は他の人と関わりながら生活します。これは国も同じです。 現代では、多くの国が当たり前のように外国と貿易を行なっています。 それだけではなく、人が自由に自国と他国を…
みなさんは大人になったら、どんな生活をしたいですか? 仕事をしながら家を買って、家族をもって楽しく暮らす。 なんて思う人も多いんじゃないでしょうか。 確かにそれは良い夢です。今お父さんお母さんの家で暮らしている人は多いでしょう。そこには車もあ…
最近、東京都知事選挙がありましたね! 学生のほとんどは18歳未満なので、選挙権はありません。ですが、18歳以上でも投票に行かない人はたくさんいます。 では 皆さんは大人になったら選挙に行きたいですか?? 「 行かない人が多いから」「面倒だから」 そ…
「香港独立の旗を持っていた市民が逮捕された。」 こんなニュースを耳にしたことはありますか? 中国共産党が施行した「香港国家安全法」による取り締まりです。とてつもなくシビアな法律ですね。 さて皆さん、これ「酷いな〜」程度で聞き流してませんか? …
前回の記事はこちら numastudy.hatenablog.com では、続きを解きましょう! 【問題】 Nを整数とします。1からNまでの整数のうち、3の倍数の個数をA、4の倍数の個数をB、3の倍数でも4の倍数でもない数の個数をCとします。(1)Nが50のとき、A…
木を見て森を見ず なんて言葉、聞いたことありますか? 目の前の物事の一部に集中するあまり、その全体を把握できていない状態のことです。 どんな物事でも、一歩引いて全体のバランスを考えることは大切です。算数、数学も同じです! 今自分が出そうとして…